歯医者さんに通われる方は多かれ少なかれご自身の歯への関心は高いかと思われます。
私も以前はあまり気にしていなかったのですが、日々衛生士さんたちが患者さんに歯ブラシの当て方やフロスの使い方を指導しているのを傍らで聞きながら自分も勉強をしております。そのお陰もあってか以前よりも隅々まで磨けるように感覚がありました。
しかし最近、歯磨き後に汚れが残っているような感覚にがあります。
特に表面のザラつきや奥歯の歯と歯茎の境目がどうも気になり、重点的に当てようとするとどうもうまく当たらずに結果歯茎が痛い気もする…。
同じように当てているのにどうしてだろうと不思議に思っていたのですが、原因は歯ブラシにありました。
みなさんは歯ブラシの交換時期はどのように決めていますか?
調べてみると毛先が開いてきたら等劣化してきた時に交換される方が多いようでした。
目安としては裏側から見て本体から毛先が見えているようだと開いてしまっているため交換を推奨されています。
昔は力を入れすぎてすぐに毛先を開かせてしまっていましたが、最近は適度な力加減を覚えたのでなかなか毛先が広がることもありませんでした。
歯ブラシは消耗品です。
劣化してしまった歯ブラシでは歯茎を傷つけてしまうこともありますし、汚れも落ちにくくなってしまいます。
歯ブラシの劣化に関しては個人差もあり、劣化しやすい人そうでない人もいるかと思いますが、通常歯ブラシは1ヶ月が交換の目安とされています。
なぜ1ヶ月かというと、1日三回歯を磨く場合、だいたい1ヶ月がブラシが劣化する目安と言われていますが、それだけではありません。
口腔内には常在菌が存在しており、歯磨き後にきれいに洗ったとしても歯ブラシにも付着します。せっかく歯を磨いても歯ブラシが汚れてしまっていては口腔内を清潔に保つことは出来ません。
一度使用した歯ブラシには口腔内から菌が付着してしまい増殖します。そのため1ヶ月を目安に歯ブラシの交換を推奨されています。
今まで特に汚れたように見えなくても、歯ブラシを交換するといつもよりきれいに磨ける気がしていました。しかし調べてみると歯ブラシの劣化は目に見えて刃先が広がるだけでなく、ブラシの弾力もなくなってきます。また、目に見えない菌の増殖というもともあります。
定期的に歯ブラシの交換をすることは口腔内を清潔に保ち、虫歯や歯周病のリスクを軽減し口臭予防にも効果があります。
しっかりと磨くだけでなく、そのための器具にも気を配っていこうと思いました。